放っておいたときの危険性
配管は、長年にわたって使い続けるうちに少しずつ劣化が進んでいきます。定期的に更新工事を行わないと、水が出にくくなったり赤水が出たりといったトラブルを引き起こすことも。しばらく配管の更新工事を行っていないという方は、そのまま放置すると発生するかもしれない弊害について知っておきましょう。
配管が古くなりすぎると、腐食やサビによって破裂してしまうことがあります。所有されている建物の配管も、いつ破裂するかわからない状態になっているかもしれません。
配管全体が劣化してくると、バルブが回らなくなることがあります。そうなると部分的な交換だけでは済まず、全体交換が必要になります。
配管が破裂してから対応しては、意図としていないところまで支障をきたし、修理のための費用が跳ね上がってしまう可能性が高まります。
配管は、普段は目に見えないところにあるのが一般的です。皆様の目に見えないところで少しずつ劣化を続け、大きなトラブルが起きてはじめて配管の状態が判明する、という例も少なくありません。下記のような症状に気づいたら、できるだけ早く更新工事を行うことが大切です。
赤水が発生するということは、配管内が腐食して赤サビが発生しているということです。腐食の状況にもよりますが、更新工事を行う必要があります。
配管内の腐食が進むと、水圧がだんだんと弱まってきます。明らかに水圧が衰えている場合、腐食がかなり進行している可能性があります。水圧の低下が気になりはじめたら、早めの検査が必要です。
天井配管の場合、配管にトラブルが起こると天井に水漏れによる染みができることがあります。天井に染みができているようなら漏水が起こっている可能性が高いため、早めの更新工事が必要です。
水道を使っていないはずなのに急にメーターが回っている場合、漏水が起こっている可能性があります。早めに更新工事を行わないと、ムダなコストがかかってしまいます。